回 | 担当教員 | 項目 | 内容 |
第1回 | 坂本 豊子 | 成長について | 対象者の発育状況や栄養状況を客観的に、数量的に把握し、判断するために身体測定をする意義を理解する。 |
第2回 | 坂本 豊子 | 発達について | 発達に関する健康問題について理解する。 |
第3回 | | 生活と保健 (1) | 栄養と食生活に関する基礎知識を理解する。 |
第4回 | | 生活と保健 (2) | 排泄の生理について基礎的知識を理解する。 |
第5回 | | 生活と保健 (3) | 睡眠と生活のリズムについて基礎的知識を理解する。 薬物に関する基礎的知識を理解する。 |
第6回 | | 生活と安全 | 生活の中で対象者の心身の安静が最小限になるよう配慮すことを理解する。 |
第7回 | | 応急手当(1) | < 打撲 >
頭部・胸部・腹部の原因 対処を理解する。 |
第8回 | | 応急手当(2) | <鼻出血> 鼻腔の視診・原因・対処について理解する。 |
第9回 | | 応急手当 (3) | <捻挫・骨折>
処置の原則をふまえ、対処の方法を理解する。 |
第10回 | | 応急手当 (4) | <気管内異物> 呼吸困難について理解する。 |
第11回 | | 症状から観る子供の病気 | 自発痛を訴える子供に対する対処について理解する。 |
第12回 | | 感染症(1)
| < 乳幼児感染症 >
原因・対処・よぼうについて理解する。 |
第13回 | | 感染症(2) | <予防法・ワクチン接種>
グループ討議
|
第14回 | | 子どもの尊厳に基づく看護と養護 | こどもの権利に関する条約
|
第15回 | | まとめ・ふりかえり | 家庭や集団場所でよく起こりうる事故や怪我について確認・補充をする。 |