回 | 担当教員 | 項目 | 内容 |
第1回 | 木戸 矢主子 | オリエンテーション 呼吸困難 | 呼吸のしくみ 呼吸困難のメカニズム 呼吸の中枢 呼吸困難をきたす疾患 ケアのポイント
|
第2回 | 木戸 矢主子 | 咳嗽・動悸 | 咳嗽・動悸のしくみ 咳嗽・動悸のメカニズム 咳嗽の中枢 咳嗽をきたす疾患 ケアのポイント |
第3回 | 木戸 矢主子 | 発熱、悪心、嘔吐 | 病態生理のメカニズム 観察とケアのポイント |
第4回 | 木戸 矢主子 | 嚥下困難、食欲不振 | 病態生理のメカニズム 観察とケアのポイント |
第5回 | 木戸 矢主子 | 腹部膨満感 | 病態生理のメカニズム 観察とケアのポイント
|
第6回 | 木戸 矢主子 | 便秘・下痢 | 病態生理のメカニズム 観察とケアのポイント
|
第7回 | 木戸 矢主子 | 腹痛 | 病態生理のメカニズム 観察とケアのポイント
|
第8回 | 木戸 矢主子 | 腹痛
| 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント |
第9回 | 木戸 矢主子 | 黄疸・口渇 糖尿病Ⅰ型、Ⅱ型 | 病態生理のメカニズム 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント、支援ポイント |
第10回 | 木戸 矢主子 | 吐血・下血 難病 | 病態生理のメカニズム 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント |
第11回 | 木戸 矢主子 | 頭痛・胸痛 先天性心疾患 | 病態生理のメカニズム 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント、支援ポイント |
第12回 | 木戸 矢主子 | 貧血・めまい・全身倦怠感 先天性腎臓病 | 病態生理のメカニズム 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント、支援ポイント |
第13回 | 木戸 矢主子 | 意識障害と疾患
| 病態生理のメカニズム 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント、支援ポイント |
第14回 | 木戸 矢主子 | 熱中症 アナフィラキシーショック
| 病態生理のメカニズム 疾患の理解 フィジカルアセスメント ケアのポイント、支援ポイント |
第15回 | 木戸 矢主子 | まとめ・今までのふり返り | 医学専門用語習得の確認 専門職(養護教諭)の緊急性の判断と役割の重要性の再認識 |