CampusPlan Web Service
ヘルプ
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
養護概説
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
前期
講義区分
講義
基準単位数
1
時間
0.00
代表曜日
木曜日
代表時限
4時限
校地
科目分類名
養護に関する科目
科目分野名
対象学科・年次
1年前期
必須/選択
養護教諭二種免許状必修 (※養護実習必修単位)
担当教員
職種
氏名
所属
指定なし
◎ 山下 優子
指定なし
学習目標(到達目標)
養護教諭の基本理念および職務全般について理解することを目標としています。
※養護実習必修単位
授業概要(教育目的)
本講義では、「養護」の概念と養護教諭の職務・役割の変遷ならびに養護教諭の職務について概説します。学校教育・学校保健の関連法令等、養護教諭として必要な基礎知識を中心に、養護教諭の専門性を生かした職務推進の実際について学習することを目的とします。講義の中では、養護教諭としての経験談をふまえながら、養護教諭への理解を深めて頂きたいと思っています。以上の概要を私自身の実務経験をいかして理解できるようにする。以上の概要を養護教諭としての実務経験をいかして理解できるようにする。
授業内容
「養護概説」では、学校における養護教諭の職務や保健室の機能について学習します。養護教諭の職務は、“健康観察・健康相談、救急処置、特別な配慮を必要とする児童生徒の管理”を含む「保健管理」、“健康・保健の授業や指導”を行う「保健教育」、“心身の健康に問題のある児童生徒へ組織的に対応”する「健康相談活動」、子ども達の保健教育効果を促進するための「保健室経営」、“学校内外の保健活動を活性化”する「保健組織活動」の5つとされています。
本講義では、これらの職務の根拠となる「学校保健安全法」および学校教育を支える様々な法令との関連について学習します。なお、「養護概説」は養護実習必修単位のひとつです。
授業計画表
回
担当教員
項目
第1回
山下 優子
養護の本質
第2回
山下 優子
養護教諭の職務
第3回
山下 優子
【保健組織活動】関係職員および学校保健委員会
第4回
山下 優子
【保健室経営】 保健室の機能・情報管理
第5回
山下 優子
【保健教育】 保健教育の概要
第6回
山下 優子
【保健教育】 保健学習・学習指導案
第7回
山下 優子
養護概説まとめ①
第8回
山下 優子
【保健管理】 健康観察
第9回
山下 優子
【保健管理】 健康相談
第10回
山下 優子
【保健管理】 配慮を要する児童生徒①
第11回
山下 優子
【保健管理】 配慮を要する児童生徒②
第12回
山下 優子
【保健管理】 救急処置および災害給付制度
第13回
山下 優子
【保健管理】 危機管理および心のケア
第14回
山下 優子
養護概説まとめ②
第15回
山下 優子
全体まとめ
授業形式
講義形式で、テキストおよび「養護概説ワークブック」に沿って学習を進めます。
受講の際は、講義初回に配布する講義計画(レジュメ)を各自確認し、必ず事前にテキストおよびワークブックで予習をしてから臨んでください。
評価方法
「筆記試験(60%)」および「提出物(30%)」、「受講取組状況(10%)」から総合的に評価します。
なお、提出物は別途指示する内容を留意の上、期限厳守で提出してください。
テキスト
①「学校保健実務必携」 学校保健・安全実務研究会編著 (第一法規)
②「小学校学習指導要領」(総則編)、「小学校学習指導要領解説」(体育科、特別活動)(文部科学省)
③「養護実習ハンドブック」大谷尚子・中桐佐智子編著(東山書房)
参考文献
「養護概説」三木とみ子編集代表(ぎょうせい)