回 | 担当教員 | 項目 | 内容 |
第1回 | 橋本 拓 | オリエンテーション、社会的養護とは何か、現代社会に暮らす子どもと家庭 | 社会的養護の基本理念と原則、社会的養護の問題および政策の特徴、子どもと家族の置かれている現状と問題 |
第2回 | 橋本 拓 | 子どもの権利、子ども養護の歴史 | 子どもの権利、児童の権利に関する条約、社会的養護を必要とする子ども達の権利、子どもの養護のはじまりと展開 |
第3回 | 橋本 拓 | 社会的養護の体系:家庭・施設・里親 | 社会的養護の体系と課題、社会的養護の制度、相談機関、家庭養護、施設養護 |
第4回 | 橋本 拓 | 施設養護の特質 | 施設養護の役割、集団で暮らすこと、集団のあり方、 |
第5回 | 橋本 拓 | 施設養護の基本原理 | 施設養護における養育と運営指針、基本理念、基本原理 |
第6回 | 橋本 拓 | 児童相談所と施設の連携と実際 | 児童相談所の役割と実際について学ぶ |
第7回 | 橋本 拓 | 施設養護の実際:日常生活および自立支援、治療的・支援的援助、親子・地域との関係調整① | 里親、ファミリーホーム、自立援助ホームなどの在宅養護について学ぶ |
第8回 | 橋本 拓 | 施設養護の実際:日常生活および自立支援、治療的・支援的援助、親子・地域との関係調整② | 乳児院、児童養護施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設などの施設養護について学ぶ |
第9回 | 橋本 拓 | 施設養護の実際:日常生活および自立支援、治療的・支援的援助、親子・地域との関係調整③ | 施設養護と在宅養護について事例を通して学ぶ。 |
第10回 | 橋本 拓 | 社会的養護とソーシャルワーク | ソーシャルワーク、児童自立支援計画とソーシャルワーク、相談援助 |
第11回 | 橋本 拓 | まとめと学習と課題の確認① | 小テスト(持ち込みあり) 解答と解説をする。 |
第12回 | 橋本 拓 | 児童福祉施設の運営管理 | 設立の経緯と理念、勤務体制、職員会議、苦情解決、第三者評価 |
第13回 | 橋本 拓 | 児童家庭福祉の援助者としての資質・倫理 | 児童家庭福祉・社会的養護を担う援助者に必要な資質と倫理 |
第14回 | 橋本 拓 | 社会的養護のあるべき姿と社会的養護の今後の課題 | 仕事の特徴と援助者に求められる資質、虐待、暴力、ソーシャルアクション、地域化など |
第15回 | 橋本 拓 | まとめと学習と課題の確認② | 期末テスト(持ち込みはあり) |