シラバス参照

印刷
講義名 特別支援教育
(副題)
開講責任部署
講義開講時期 前期 講義区分
基準単位数 1 時間 0.00
代表曜日 月曜日 代表時限 4時限
校地
科目分類名
科目分野名
対象学科・年次
必須/選択

担当教員
職種氏名所属
指定なし◎ 是松 いづみ指定なし

学習目標(到達目標) 通常の学級にも在籍している発達障害や軽度知的障害をはじめとする様々な障害等により特別の支援を必要とするする幼児、児童及び生徒が授業において学習活動に参加している実感・達成感をもちながら学び、生きる力を身の付けていくことができるよう、幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解し、個別の教育的ニーズに対して、他の教員や関係機関と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識や支援方法を理解する。
授業概要(教育目的) 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の理解について学び、教育課程や支援方法について学習し理解する。また、障害はないが特別の教育的ニーズがある幼児、児童及び生徒の把握や支援に関する知識を学び理解する。
授業計画表
項目内容
第1回オリエンテーション授業・評価と授業内容の概要
第2回特別支援教育について(1)理念、制度、歴史
第3回特別支援教育について(2)仕組み、教育課程上の位置付け
第4回障害について(1)視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱等
第5回障害について(2)子どもの心身の発達・心理的特性・学習上又は生活上の困難等
第6回特別支援教育の実際について(1)事例を通した支援方法
第7回特別支援教育の実際について(2)「進級による指導」「自立活動」
第8回個別の指導計画(1)意義及び目的、作成
第9回個別の指導計画(2)添削、見直し
第10回個別の教育支援計画の作成 
第11回連携・協働の必要性について特別支援教育コーディネーター、関係機関、家庭
第12回特別の教育的ニーズのある子どもの課題母国語の問題、貧困の問題等に関する事例
第13回まとめ 
評価方法 筆記試験(80%)
レポート課題、小テスト(20%)
テキスト 特別支援教育・保育概論
参考文献 授業中に適宜資料を配布する。