回 | 担当教員 | 項目 | 内容 | 予習 |
第1回 | 木戸 矢主子 | 子どもの健康と保健の意義 | ・オリエンテーション ・子どもの健康とは ・健康と健康指標、人口動態統計
| |
第2回 | 木戸 矢主子 | 子どもを取り巻く環境 | ・子どもを取り巻く環境 ・地域社会と保育所、児童虐待
| |
第3回 | 木戸 矢主子 | 子どもの発育と発達① | ・身体発育 ・運動機能の発達
| |
第4回 | 木戸 矢主子 | 子どもの発育と発達② | ・精神機能の発達 ・感覚器の発達
| |
第5回 | 木戸 矢主子 | 子どもの発育と発達③ | ・生理機能の特徴 ・臓器の発育、水分代謝、呼吸、循環、体温
| |
第6回 | 木戸 矢主子 | | 子どもの発育と発達④ | ・睡眠、消化、口腔(歯) |
第7回 | 木戸 矢主子 | | 子どもの健康状態の把握① | ・健康状態の観察 |
第8回 | 木戸 矢主子 | | 子どもの健康状態の把握② | ・体調不良の子どもヘの対応 |
第9回 | 木戸 矢主子 | | 子どもの健康状態の把握③ | ・発育・発達の評価と診断基準 ・保護者との情報共有
|
第10回 | 木戸 矢主子 | | 子どもの疾病の予防及び適切な対応 主な疾病の特徴① | ・子どもの病気の特徴と対応、予防 ・新生児の疾患、先天性疾患 ・一般的な子どもの病気、呼吸器、アレルギー疾患
|
第11回 | 木戸 矢主子 | | 主な疾病の特徴② | ・消化器、熱性けいれん、泌尿器 |
第12回 | 木戸 矢主子 | | 主な疾病の特徴③ | ・保育所でよく見かける疾患 ・耳、眼、皮膚、泌尿器、神経系
|
第13回 | 木戸 矢主子 | | 主な疾病の特徴④ | ・感染症 |
第14回 | 木戸 矢主子 | | 主な疾病の特徴⑤ | ・予防接種、学校感染症 |
第15回 | 木戸 矢主子 | | まとめ ・筆記テスト | |