シラバス参照

印刷
講義名 子ども理解と教育相談
(副題)
開講責任部署
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 木曜日 代表時限 1時限
校地
科目分類名 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
科目分野名 幼児理解の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法
対象学科・年次 2年次
必須/選択 幼稚園教諭二種免許状必修

担当教員
職種氏名所属
指定なし◎ 吉積 明代指定なし

学習目標(到達目標) 保育・幼児教育における発達上の諸問題の把握とその対応方法について、ともに子どもを見もまり育てていくものとしての保護者理解とその教育相談の理論や技法を踏まえて理解する。
授業概要(教育目的) 近年、子育て支援の一つの柱として、園は、園児の親ばかりでなく、地域を対象とした子育て相談の拠点としての役割を担うことを強く求められている。これらを背景に、子どもと保護者の理解と援助の方法を学ぶことを目的としている。
講義では、保育者を単に子どもを保育する者としてだけではなく、保護者にとって「良き理解者、身近な相談相手、そして思いやりのある援助者」という役割を担う者としての視点に立って、如何に親の気持ちに寄添えるかを考察し実践する。なお本科目は、本学ディプロマポリシーに示す2年前期の「保育者として気づきを意識しようとしながら、一人ひとりのこどもの姿を捉えることができる。」(きづく)および「保育者としての自身の特長を伸ばす方法や課題を解決する方法を考えることができる。」(みがく)に位置づけられる。
授業内容 1子ども理解と教育相談とは オリエンテーション ・教育相談とは  
2発達の基礎知識 (1)   乳幼児のからだと心の発達 
3発達の基礎知識 (2)   親子関係 ミニッツペーパー
4発達の基礎知識 (3)   発達の遅れ、障害のある子とその親の理解 
5発達の基礎知識 (4)   虐待をする親と、子どもへの影響を知る 
6支援者の立場 (1)    事例の検討①「見立てと相談の流れ」 
7支援者の立場 (2)    事例の検討②「支援者の立場と姿勢」「受容」「共感」「純粋性」
                 ミニッツペーパー
8相談のための基礎知識 (1) 教育相談とは ワーク(1)(2) 
9相談のための基礎知識 (2) 教育相談 ワーク(3) 
10相談のための基礎知識 (3) 自他理解 ワーク(1) 
11相談のための基礎知識 (4) 自他理解 ワーク(2)
12家庭と園との連携 保護者会の必要性と意義 
13家庭と園との連携 ことばかけや連絡ノートの活用
14相談・援助と子育て支援 他機関との連携について
15定期試験・まとめ   講義内容全般について筆記試験を実施する
授業計画表
担当教員項目内容予習復習
第1回吉積 明代1 子ども理解と教育相談とはオリエンテーション
教育相談の意義
授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第2回吉積 明代2 発達の基礎知識(1)乳幼児のからだと心の発達授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第3回吉積 明代3 発達の基礎知識(2)親子関係授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第4回吉積 明代4 発達の基礎知識(3)発達の遅れ、障害のある子とその親の理解授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第5回吉積 明代5 発達の基礎知識(4)虐待をする親と、子どもへの影響を知る授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第6回吉積 明代6 支援者の立場(1)事例の検討①「見立てと相談の流れ」授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第7回吉積 明代7 支援者の立場(2)事例の検討②「支援者の立場と姿勢」「受容」「共感」「純粋性」授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第8回吉積 明代8 相談のための基礎知識(1)教育相談とは 傾聴ワーク(1)(2)授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第9回吉積 明代9 相談のための基礎知識(2)教育相談 傾聴ワーク(3)授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第10回吉積 明代10 相談のための基礎知識(3)自他理解 ワーク(1)授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第11回吉積 明代11 相談のための基礎知識(4)自他理解 ワーク(2)授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第12回吉積 明代12 家庭と園との連携(1) 
保護者会
保護者会の必要性と意義授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第13回吉積 明代13 家庭と園の連携(2) 
ことばかけと連絡帳の活用
ことばかけや連絡ノートの活用の仕方授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第14回吉積 明代14 相談・援助と子育て支援 他機関との連携について授業内容ついて事前に調べる。授業内容を振り返り、ノートにまとめる
第15回吉積 明代15 定期試験・まとめ講義内容全般について筆記試験を実施するこれまでの学習内容を振り返り再度確認しておく授業で学習したポイントや、実践したことをノートにまとめる
授業形式 演習 毎回の講義後の小レポートの提出とそのフィードバックを各学生個人と行っていく
1子ども理解と教育相談とは オリエンテーション / 教育相談とは ミニッツペーパー 
2発達の基礎知識 (1)   乳幼児のからだと心の発達 ミニッツペーパー
3発達の基礎知識 (2)   親子関係 ミニッツペーパー
4発達の基礎知識 (3)   発達の遅れ、障害のある子とその親の理解 ミニッツペーパー
5発達の基礎知識 (4)   虐待をする親と、子どもへの影響を知る ミニッツペーパー
6支援者の立場 (1)    事例の検討①「見立てと相談の流れ」 
                 ディスカッション ミニッツペーパー
7支援者の立場 (2)    事例の検討②「支援者の立場と姿勢」「受容」「共感」「純粋性」
                 ディスカッション ミニッツペーパー
8相談のための基礎知識 (1) 教育相談とは ワーク(1)(2) ロールプレイ ミニッツペーパー
9相談のための基礎知識 (2) 教育相談 ワーク(3) ロールプレイ ミニッツペーパー
10相談のための基礎知識 (3) 自他理解 ワーク(1) 探求型学習(個人) ミニッツペーパー
11相談のための基礎知識 (4) 自他理解 ワーク(2) 探求型学習(グループ) ミニッツペーパー
12家庭と園との連携 保護者会の必要性と意義  その他の活動とミニッツペーパー
13家庭と園との連携 ことばかけや連絡ノートの活用 問題解決型学習(個人) ミニッツペーパー
14相談・援助と子育て支援 他機関との連携について ミニッツペーパー
15定期試験・まとめ   講義内容全般について筆記試験を実施する
評価方法 学生に対する評価方法
 1 授業レポート(授業終了時に毎回実施)
 2 出席状況 及び 授業(演習)への取組み状況
 3 課題レポート
 4 定期テスト

テキスト ワークブック
参考文献 その他 講義中に適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 毎授業終了時に小レポートを実施し個別に対応。
学生へのメッセージ 授業では「子供の理解と保護者に対する教育相談」の実践者を目指す姿勢を求める。
子どもや保護者の理解に加え、相談援助に必要なカウンセリング・マインドを学び、それに必要な保育者自身の自己理解を深めていくことが必要不可欠となる。演習を通して、そのような体験的学習場面への積極的な姿勢を期待したい。
準備学習の内容 予習としてワークブックの項目に目を通しておく
復習としてワークブック記載の内容を再度確認して振り返り行う