回 | 担当教員 | 項目 | 内容 | 教室 |
第1回 | 中川 淳一 | オリエンテーション 5領域での表現について 楽器の奏法とリズム | 保育の現場での器楽の実状、指導のあり方、器楽と脳の発達、働きについて。カスタネット合奏(リズム遊び) 各種楽器奏法の解説と演習 | 器楽 |
第2回 | 中川 淳一 | 言葉とリズム 楽器の奏法とリズム | 言葉にはリズムがあることを理解して、言葉の組み合わせによるリズム遊びを実習する。(4p カスタネット合奏、36p うんどうかい)など 各種楽器奏法の解説と演習 | 器楽 |
第3回 | 中川 淳一 | 言葉とリズム 楽器の奏法とリズム | リズム遊びをグループで発表する。 (40p 体の音)など 各種楽器奏法の解説と演習 | 器楽 |
第4回 | 中川 淳一 | 言葉を探すこと 言葉を選ぶこと | 言葉のリズム遊びの方法論に関する基礎知識。26p~
各種楽器奏法の解説と演習 | 器楽 |
第5回 | 中川 淳一 | リズム遊びの創作 | リズム遊びを創作する。 楽譜に表す方法や、楽譜を使わないで指導する方法を学ぶ。52pの解説参照。 | 器楽 |
第6回 | 中川 淳一 | リズム遊びの指導の仕方と指導案の書き方 | すでに創作してあるリズム遊びを基に、器楽指導の仕方と指導案の書き方を学習する。 *指導案は創作リズム遊びとセットで提出します | 器楽 |
第7回 | 中川 淳一 | 鍵盤ハーモニカの奏法と指導用教材について | 童謡・わらべうた等を教材に、鍵盤ハーモニカの表現法を学習する。
| 器楽 |
第8回 | 中川 淳一 | 童謡によるアンサンブル | テキストに掲載されている鍵盤ハーモニカのためのアンサンブル曲を演奏する。 (15~18p) | 器楽 |
第9回 | 中川 淳一 | 楽しいアンサンブル | グループによる鍵盤ハーモニカ合奏の発表。 | 器楽 |
第10回 | 中川 淳一 | 楽しいアンサンブル | 各種楽器を用いて曲の雰囲気をよりよく表現することを学習する。 | 器楽 |
第11回 | 中川 淳一 | 移調1 | 移調の意義とその仕組みについて学習する。 「子どもの音楽遊びⅠ」で学習した「音階」や「音程」が関係してきます。 | 器楽 |
第12回 | 中川 淳一 | 移調2 | 移調の練習 次時小テスト範囲の予告 | 器楽 |
第13回 | 中川 淳一 | まとめ
| 移調の確認 各種楽器奏法の確認 筆記小テスト *教室変更あるので、掲示を確認してください。 | 器楽 |