CampusPlan Web Service
ヘルプ
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
子どもの造形遊び
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
前期
講義区分
演習
基準単位数
1
時間
0.00
代表曜日
月曜日
代表時限
3時限
校地
科目分類名
専門科目 領域及び保育内容の指導法に関する科目
科目分野名
領域に関する専門的事項「表現」 保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)
対象学科・年次
1年次
必須/選択
幼稚園教諭二種免許状必修 / 保育士資格必修
担当教員
職種
氏名
所属
指定なし
◎ 平 寛
指定なし
学習目標(到達目標)
造形の基礎的な知識と技能、表現力を身に付けながら、生活における造形の役割を理解すると共に子どもの表現を支える感性や想像力を豊かにすることができる。
(1)子どもの視点に立って、様々なもののかたち・色・素材に関心を持ち、制作に利用できそうなものを集め活用することができる。
(2)制作過程において、様々なもののかたち・色・素材に興味・関心を持ち、探索をしながら自分なりに表現し制作することができる。
(3)多様な表現に関心を持つことができ、他者の作品について感じたことを述べることができる。
(4)作品制作の経験を通して、「子どもが制作をしている姿」について想像し考えを述べることができる。
(5)「子どもにとっての造形(表現)活動」と「造形(表現)活動に対してみなさん(大人)が感じている(いた)こと」、この2点に関して自分なりの考えを説明することができる。
授業概要(教育目的)
教育目的
子どもの造形遊びは、造形の基礎的な知識と技能、表現力を身に付けながら、生活における造形の役割を理解すると共に子どもの表現を支える感性や創造性を豊かにすることを目的としている。
そのために、この授業では、制作活動を通してこれまでの生活で固定してしまった考え方や物事の捉え方から離れ、まっさらな状態で身の回りのものや日常で何気なく行っていることを見つめなおし、子どもの視点を想像する姿勢を養う。また、制作(子どもたちは造形遊び)過程で見られる取り組みの様子(姿)について、自身の活動を通し考えて行く。
授業概要
この科目はディプロマポリシー1年次前期の「こどもの権利や多様な個性を尊重する姿勢をもち、こどもの視点を想像しながら、様々なこどもの姿を感じとることができる(きづく)」ことに基づき、「こどもの発育、発達に応じた様々なあそびを考えることができる(かかわる)」に関連している。
授業内容
この授業では、主に作品制作を行う。その際、子どもが触れることを想定し安全面を考慮した上で、身の回りにある様々な素材に目を向け、日頃から作品制作に利用できそうなものを集め、作品制作に活用する。制作は個人、あるいはグループワークにより行う。また、課題についてはコメントを付して返却する。
以上の内容を幼稚園・保育所での18年に及ぶ造形指導の実務経験をいかして理解できるようにする。
授業計画表
回
担当教員
項目
内容
予習
復習
教室
第1回
平 寛
オリエンテーション
身近にあるものを想い浮かべ描くことでイメージを豊かにする。
子どもの頃どのような造形活動をしたか思い出し、他にどのようなものがあるか調べる
授業で行った制作を完成させる
136
第2回
平 寛
様々な道具や素材
造形活動における様々な道具や素材にふれイメージを豊かにする。
身の回りにある廃棄予定のもので子どもが使っても安全なものを一つ探し準備する
授業で行った制作を完成させる
136
第3回
平 寛
素材と表現の多様性
グループワークや個別制作を通して様々な表現に触れ、表現の多様性を理解する。
身の回りにある「もの」の模様を探す
授業で行った制作を完成させる
136
第4回
平 寛
ものの見方と表現
個別制作を通して、様々なものの捉え方や表現に触れ、表現の多様性を理解する。
身の回りにある「もの」で異なる何かを想起させる形を見つける
授業で行った制作を完成させる
136
第5回
平 寛
色や光、視覚の基本知識
形、色、素材について説明するとともに色彩の基礎知識を理解する。
緑、茶色、紫は何色を混ぜてつくることができるか調べる
学習した内容を記録する
136
第6回
平 寛
色彩構成
季節や行事をテーマに色彩表現活動を通して表現力を身につける。
身の回りにどのような色が多いか調べる
授業で行った制作を完成させる
136
第7回
平 寛
立体制作
自然や文化をテーマとした立体表現活動(1)プランニング
アイデアを練る
制作に必要な準備物を揃える
授業で終了することができるように作業を進める
136
第8回
平 寛
立体制作
自然や文化をテーマとした立体表現活動(2)制作
制作に必要な準備物を揃える
授業で終了することができるように作業を進める
136
第9回
平 寛
立体制作
自然や文化をテーマとした立体表現活動(3)制作
制作に必要な準備物を揃える
授業で行った制作を完成させる
136
第10回
平 寛
造形あそび
自然や文化をテーマとした造形あそび(1)制作
制作に必要な準備物を揃える
授業で終了することができるように作業を進める
136
第11回
平 寛
造形あそび
自然や文化をテーマとした造形あそび(2)制作
制作に必要な準備物を揃える
授業で終了することができるように作業を進める
136
第12回
平 寛
造形あそび
自然や文化をテーマとした造形あそび(3)制作
仕上げ
制作に必要な準備物を揃える
授業で行った制作を完成させる
136
第13回
平 寛
まとめ
授業全体を振り返り、身に付けた知識や技能、自己の課題についてまとめる
これまでの学習内容について振り返り、何を行ったかをまとめておく
学習の成果と課題についてまとめる
136
授業形式
・演習科目(実践と講義)
・提出された課題はコメントを付して返却する
・子どもの姿を念頭において造形活動に利用できる素材などを収集し制作に使用する。また課題内容についてのディスカッションやグループワークを実施する。
・非対面授業の形式について:同時双方型授業とオンデマンド学習を組み合わせながら実施する。課題はteamsで提出し、次回の授業で発表やグループワーク、プレゼンテーションなどを実施する。
評価方法
評価方法
到達目標(1)(2):第1回〜12回の授業で制作した作品により評価する(70%)
到達目標(3):第8回〜12回の授業内で提出する作品鑑賞シートにより評価する(10%)
到達目標(4)(5):第13回の授業終了後に提出する期末レポートにより評価する(20%)
テキスト
幼稚園教育要領(文部科学省)
保育所保育指針(厚生労働省)
幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府)
適宜資料を配付する。
参考文献
幼稚園教育要領(文部科学省)
保育所保育指針(厚生労働省)
幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府)
オフィスアワー(授業相談)
・毎週月曜日5講目。
・授業の前後や昼休みの時間に、相談に応じることができる。
学生へのメッセージ
日常の生活の中にある、子どもたちが目にふれるものや、安全に使用できるもの等考慮し想定した上で、身の回りにある様々な素材に目を向け、日頃から作品制作に利用できそうなものを集めましょう。
授業でつくった作品は、大切にしましょう。