回 | 担当教員 | 項目 | 内容 | 教室 |
第1回 | 永井 勝子 | | 領域「言葉」の保育の目標、ねらい及び内容について理解する。 | 306 |
第2回 | 永井 勝子 | | 言葉の発達過程(対象:3歳未満児)について理解する。 | 306 |
第3回 | 永井 勝子 | | 乳児期の情動(表情や身振り、泣き声など)から欲求を読み取り、受容し応答することの重要性を理解する。
| 306 |
第4回 | 永井 勝子 | | 情報機器を活用し、乳児期を対象とした非言語コミュニケーションの取り方を身につける。
| 306 |
第5回 | 永井 勝子 | | 情報機器を活用し、言語表現教材(対象:3歳未満児)についての知識・保育への活用法を身につける。
| 306 |
第6回 | 永井 勝子 | | 言葉の発達過程(3歳以上児)について理解する。 | 306 |
第7回 | 永井 勝子 | | 情報機器を活用し、言語表現教材(対象:3歳以上児)についての知識・保育への活用法を身につける。
| 306 |
第8回 | 永井 勝子 | | 初等教育を見据えた文字に親しむための環境構成について理解する。 | 306 |
第9回 | 永井 勝子 | | 言語表現教材の作り方を学び、作成する。 | 306 |
第10回 | 永井 勝子 | | 言語表現教材を使った保育の展開を考え、指導案を作成する。 | 306 |
第11回 | 永井 勝子 | | 模擬保育を行う(1)3歳未満児を対象とした保育実践力を身につける。 | 306 |
第12回 | 永井 勝子 | | 模擬保育を行う(2)3歳以上児を対象とした保育実践力を身につける。 | 306 |
第13回 | 永井 勝子 |
| 情報機器を活用し映像を見ながら模擬保育の振り返りを通して、改善点を考え指導案の見直しを行う。
| 306 |