シラバス参照

印刷
講義名 保育原理
(副題)
開講責任部署
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 月曜日 代表時限 1時限
校地 太宰府
科目分類名 専門科目
科目分野名 保育の本質・目的に関する科目
対象学科・年次 1年次
必須/選択 卒業必修・幼稚園教諭二種免許状必修・保育士資格必修

担当教員
職種氏名所属
指定なし◎ 後藤 紀子指定なし

学習目標(到達目標) 1.保育の基礎的な知識を学び、保育者の役割を理解する。
2.保育の目的や目標、内容を理解し保育の意義を理解する。
3.保育に関する法令及び制度を理解する。
4.保育所保育指針における保育の基本について理解する。
5.保育の思想と歴史的変遷について理解する。
6.保育の現状と課題について理解する。
授業概要(教育目的) 保育原理では保育者として必要な保育の基本的な知識を身につけることを目的とする。様々なケースに対応できる保育者となれるように、多様に変化する保育のニーズを理解し、保育の意義や理念をはじめ、内容や方法形態、制度など様々な角度から学ぶ。以上の概要を担当教員がもつ保育者としての実務経験をもとに、保育の全体像を捉え、子どもに関わる保育のおもしろさと保育者としての在り方を考えるきっかけとなる授業を実施する。

この科目は、本学のDPの1年次前期の「こどもの権利や多様な個性を尊重する姿勢を持ち、こどもの視点を想像しながら、様々なこどもの姿を感じることができる。(きづく)」と「保育者の役割を理解した上で、自身の目指す保育者像を描くことができる。(みがく)」に位置づけられる。以上の概要を保育士の実務経験がある教員より学びを得る。
授業内容 保育原理では保育者として必要な保育の基本的な知識が身につけるようになることを目指す。
授業計画表
項目内容予習復習
第1回オリエンテーション 保育原理とは
講義の概要と趣旨
シラバスを読み、本科目で習得する内容を確認する
シラバスを読み、本科目で習得する内容を再確認する
第2回保育の理念と子どもの権利          保育の社会的意義子どもの最善の利益について  保育サービスにはどのようなものがあるか
保育の社会的な役割や機能について
保育所の社会的役割について調べよう授業で学んだことをまとめる
第3回現代保育における子育てと保育
現在の保育、子育ての現状
保育者に求められるもの
現在の保育、子育ての現状が書かれている記事を探す授業で学んだことをまとめる
第4回保育と子どもの理解子どもを理解するところからはじまる保育について子どもを知る手立てを自分なりにイメージしてみる授業で学んだことをまとめる
第5回保育行政の現状保育所、幼稚園、認定こども園の違いについて事前に配布した課題を自分なりに調べてみる授業で学んだことをまとめる
第6回保育の内容と方法
保育内容とは何か 保育所保育指針等を読み解く 
子どもとの関わり方
多様な保育の方法
保育所保育指針の総則と第2章にはどのようなことが書いているか確認をしておく授業で学んだことをまとめる
第7回保育の計画

保育における計画と評価について来週1週間の自分の予定を計画し、計画をすることの意味に気づく授業で学んだことをまとめる
第8回保育の健康と安全子どもの命を守るための基本的知識
保育における養護について
保育の健康と安全について調べる授業で学んだことをまとめる
第9回保育者の専門性と資質向上専門性の法的な根拠
求められる専門性と資質の向上について
保育者の専門性と資質向上について調べる授業で学んだことをまとめる
第10回保育の歴史①
諸外国の保育思想と歴史について
諸外国の保育思想と歴史について調べる授業で学んだことをまとめる
第11回保育の歴史②日本の保育思想と歴史について日本の保育思想と歴史について調べる授業で学んだことをまとめる
第12回多様な子どもの理解と保育保育をめぐる近年の状況保育をめぐる近年の状況について調べる授業で学んだことをまとめる
第13回保育に関わる法令と制度保育制度の整備と保育施設の広がりについて保育に関わる法令を調べる授業で学んだことをまとめる
第14回これからの保育子ども・保育に関連する日本の課題未来の保育をイメージしてみる授業で学んだことをまとめる
第15回まとめ授業のまとめ本講義で学んだことを整理しておく授業全体の内容をまとめ学びの整理する。
授業形式 ・講義
・探究型学習(グループ)
・製作活動(グループ発表)
・ワークシート(授業シート・リアクション・ペーパー)
※オンライン授業時は、オンデマンド形式で対応する
評価方法 評価方法は下記の到達目標ごとの配点とする。
(1)第2回、3回、4回のワーク(5%)とグループ活動への取組み(10%) 
(2)第5回の提出期日を定めた課題(15%)
(3) 第6回、7回、8回、9回のワーク(10%)と確認テスト①(10%)
(4)第10回、11回に実施するワーク(10%) と探究型学習への取組み(10%)
(5)第12回、13回、14回のワーク(10%)と確認テスト②(10%)
(6)毎回出題する課題(10%)
テキスト 『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館 2018年
『幼稚園教育要領解説』文部科学省 フレーベル館 2018年
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館 2018年
授業中に適宜資料を配布します。
参考文献 「保育原理 (アクティベート保育学 1) 」汐見稔幸他監修 ミネルヴァ書房
「つながる保育原理(シリーズ知のゆりかご)」井上孝之他編 みらい
「ワークで学ぶ保育原理」佐伯一弥他著 わかば社
「保育原理 はじめて保育の扉をひらくあなたへ」咲間まり子監修 みらい
「育ての心(上・下)」倉橋惣三 フレーベル館
「遊び保育論」小川博久著 萌文書林
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後を利用して、相談に応じることができる。
チャット等で日程調整をして実施も可
学生へのメッセージ <履修時の留意点>
①保育原理の重要性を理解するために、主体的・意欲的・積極的に授業に参加することを期待する。
②授業内で配布する資料は、各自で管理をすること。
③出された課題提出の期日を厳守すること。
④授業の出席管理や提出物の自己点検、授業内容のまとめや疑問や感想や質問に対応できるよう、授業シートを配布する。授業終了後の疑問や感想は内容を確認後、次の授業で紹介・活用する。