CampusPlan Web Service
ヘルプ
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
法律学(日本国憲法)
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
前期
講義区分
講義
基準単位数
2
時間
0.00
代表曜日
水曜日
代表時限
4時限
校地
太宰府
科目分類名
卒業、幼稚園教諭二種、保育士必修科目(一般教養科目)
科目分野名
教職に関する科目(教職の意義等に関する科目)
対象学科・年次
1年次
必須/選択
卒業・幼稚園教諭免許・養護教諭免許・保育士資格必須
担当教員
職種
氏名
所属
指定なし
◎ 小嶋 恵
指定なし
学習目標(到達目標)
①大日本帝国憲法の特徴について述べることができる。
②日本国憲法の基本原理およびその特徴について説明できる。
③日本国憲法9条の解釈の対立と変遷について概説できる。
④基本的人権と公共の福祉について説明できる。
⑤包括的基本権について概説できる。
⑥子どもの人権について述べることができる。
授業概要(教育目的)
国の基本法である日本国憲法とはどのような法律なのか、日本国憲法の精神を中心に、主として「人権論」を課題として講義する。本来私達の身近に存在しているはずの憲法は、国民にとってどのような意義を有しているのか。
実際の市民生活において、憲法及び憲法の精神に基づいた法律がなければ、市民社会は円滑に運ばないことはいうまでもなく、国際社会においても今日のような確固たる地位を主張できない。基本的な憲法知識を修得させるとともに、実際の社会生活における様々な諸問題に対応できるようリーガルマインドを培うことを目的とする。
授業内容
1、憲法の歴史(1回)
2、戦後憲法史(2回)
3、日本国憲法の基本原理(2回)
4、平和主義(2回)
5、人権(7回)
6、まとめ・記述テスト(1回)
授業計画表
回
時限
担当教員
項目
内容
第1回
3時限
小嶋 恵
はじめに
~憲法の歴史~
憲法とはなにか
近代憲法から現代憲法へ
~大日本帝国憲法と戦前社会~
第2回
3時限
小嶋 恵
戦後憲法史1
敗戦のむかえ方と日本国憲法
第3回
3時限
小嶋 恵
戦後憲法史2
憲法はどのようにしてつくられたか
第4回
3時限
小嶋 恵
日本国憲法の基本原理とその特徴1
日本国憲法の精神
~大日本帝国憲法との比較~
第5回
3時限
小嶋 恵
日本国憲法の基本原理とその特徴2
日本国憲法の三大原理
第6回
3時限
小嶋 恵
平和主義1
日本国憲法の平和主義
~その解釈の対立と変遷~
第7回
3時限
小嶋 恵
平和主義2
自衛隊・米軍基地と非核三原則
第8回
3時限
小嶋 恵
人権1
人権の変遷・基本的人権と公共の福祉
第9回
3時限
小嶋 恵
人権2
包括的基本権
第10回
3時限
小嶋 恵
人権3
新しい人権
第11回
3時限
小嶋 恵
人権4
冤罪事件と被疑者・被告人の権利
第12回
3時限
小嶋 恵
人権5
教育を受ける権利と教科書裁判
第13回
3時限
小嶋 恵
人権6
学校における子どもの人権
第14回
3時限
小嶋 恵
人権7
児童の権利に関する条約
第15回
3時限
小嶋 恵
まとめ・記述テスト
講義内容のまとめ
記述テスト
授業形式
テキストを使用しながら、講義形式で実施する。
評価方法
記述テスト(60%)、出席率(40%)の割合で評価する。
テキスト
よくわかる憲法〔第2版〕
工藤達朗著
ミネルヴァ書房
参考文献
特になし
学生へのメッセージ
テキストを中心に、重要判例及び近時の事例を取り入れ分かりやすく講義する。重要なことは板書し説明するので、各講義ノートをとることを義務づける。